機嫌がいいとトクをするってホント?…上機嫌のススメ
2021.04.08 気持ち

名古屋結婚相談所
IBJ正規優良加盟店
FOR MARRIAGE
カウンセラーの諏訪です。
春ですね…🌸
庭の池に桜の花びらが舞い降り、綺麗な波紋が広がりました。(もちろん…夢です。猫の額の庭には池などあるはずもなく…🙇♂️)
…と、夢の話はここまでで、実際に水に滴を垂らすと波紋が広がります。
実は人が発する“言葉“にも同じ様な現象が見られます。
言葉はエネルギー(音)なので、空気を振動させ“音波“として波紋の如く広がっていくからです。
音なのである一定の距離で消えていくのですが、やはり物理的に広がるものは広がります。
人が発した言葉はもしかしたらどこまでも広がっていってしまう可能性があるということです。
最近ではSNS上での発言云々が取り沙汰されることも多くなっています。
(この場合は音波ではありませんが、言葉は意図するにせよしないにせよ、色々な広がりをするという一例だと言えるでしょう。)
そして例えば…ですが、不機嫌な言葉を発すれば、その様に言葉は広がっていきます。
実はその不機嫌な言葉を一番耳にしているのは他ならぬ自分です。
声(音)として発する事で最も身体を振動させているのも当然自分です。
という事は発した側から影響を受けているのは自分なのです。
自分の体のためにも意識的に良い言葉を発したいものです。
笑っていることもそう…
笑いのエネルギーは強いです。
人につられて笑ってしまうことって…ありますよね。
同じように不機嫌にも人はつられます。
不機嫌も負のエネルギーが強いからです。
「人間の最大の罪は不機嫌である。」とゲーテは言ったそうです。
ゲーテが言ったからという訳ではなくとも笑っていた方がいいと私も思います。
そうは言えど人間たまには不機嫌になることもあるでしょう。
不機嫌なのは自分のせいではないと思う人もいることでしょう。
ですが、一番に不機嫌であることの影響を受けているのは先述の通り他ならぬ自分です。
つまり不機嫌なことで損しているのは自分です。
自分の損得だけを考えた場合でも、にこやかに機嫌よくいた方が良いと言えそうです。
そしてにこやかにしているだけで、人は免疫力も上がると言われています。
逆に不機嫌でいることが多い人は免疫力が落ちてしまうようです。
もちろん、機嫌が良ければ病気にならないわけではないですが、機嫌が良い方が病気にはなりにくそうです。
もし、これを読んで不機嫌をやめて上機嫌で行こうと思ったならさっそく今からやってみてください。
いつも機嫌よく過ごすチャレンジというのは、かなり難しく…ただ難しいだけに自分の人生のハンドルを握る上でとてもいい前向きな訓練になると思います。
日々誰にでも機嫌よく接する様に心がけてみてください。
自分の機嫌を自分でとれるのが大人だと思います。(「幸せは自分の心が決める。」…以前のブログでも書きました。)
ぜひ、実践してみましょう。
私も実践しています。
でもダメな時もあります。
そんな時は「人間だから仕方ない…」と言って、そこからまた再チャレンジしてみてください。
できなかったことで不機嫌にならないでくださいね。(笑)
楽しくチャレンジしていきましょう。
本日も最後までお付き合いいただき有り難うございました。